ぐるりな訪問看護師もいいもんだ

人生に関わる仕事はおもしろい

「仕方がない」ということ

 

 

とある人と「看取り」や「死の喪失感」について、とりとめのない話をしていた。


そこで、ふと感じた。

 

戦中戦後、いやもっと前から。

医療も今ほど技術が無かったころ。

肺炎やはしかや栄養失調や…

幼子はそんなものでも、死へ繋がっていた。

大人も、危険は身近にあった。

高齢の利用者と話していても

そういうエピソードがとても多かったことは想像できる。

 

 


「3人子供がいる。本当は5人だけど二人は死んじゃったの。」

「本当は次女なんだけど、長女は2歳で死んだから私が長女。」


そんなのざらだ。


親は戦争で死んだ。

自分以外の家族は空襲で全滅。

戦争による家族の死も、沢山。

 

 

「かわいい子だったわよ。でも弱くてね。あの頃は悲しむ暇もなかった。他にも子供はいたし、食べさせるのに精一杯だった。」

 

「自分が生きるのに大変でそれどころじゃなかった」

 

「あの頃はお医者さんにかかるのは贅沢だったもの。かかったところで薬代が払えない。」

 

 

命のことでも 「仕方がない」 だらけだった時代。

そうじゃない世界を求めて人は前進してきたのだろう。

悲劇が繰り返されないことを祈り

大切なひとを守れる世の中を求めて。

 

 

 

そして今がある。

 

そんな恩恵に預かってきた私に

昔の悲劇は「知っている」こととは言えない。

「わかります」と言える話じゃない。

 


それでもあえて…。

 

 

苦悩から、理想の世界を求めて人は努力をしてきた。

でも、苦しみのない桃源郷は造り出せない。

光を当てれば闇は濃くなる。

姿を変えて悲劇は生み出される。

安楽は容易に慣れ親しみ、更なる快適を求める。

当たり前の悲しみが、想像を越える恐怖になる。

そこには脆弱になっていく人間がいる。

 

闇から目をそらすことが許される世界がある。

個人的な理想を追い求めるゆとりが生まれる。

何かに、誰かに、どっぷりと依存していても生きていける社会がある。

 

これはユートピアでもなければ、ディストピアでもない。


Et in Arcadia ego
" 私(死神)はアルカディアにさえ存在している" 

 

 

 

現代の恩恵にあずかってきた人ほど

「死」 の恐怖にさいなまれている気がする。

現代の闇を甘んじて享受してきた人ほど

「死」 を見つめる力があるような気がする。

 

私の個人的な感覚として。


人の命には格差がある。

それは人の存在に格差があるのと直結する。

命が平等に扱われていないのが現実。


そして、美しい(と思わせる)ものに人は吸い寄せられる。

理想に近いものを見ようとする。

人によっては「苦痛」を美しいと解釈する人もいる。

「快適」を美しいと思う多数の人と同じこと。

どちらにしろ、これは快楽を求める行為。

 


医療介護の業界にいて、ちょくちょく感じる。

グレープロパガンダホワイトプロパガンダのように見える。

エビデンスというプロパガンダが横行している。

 

 

「仕方がない」は

現代社会ではどちらかというと否定される思考なのかもしれない。

が、あきらめや言い訳と同義語とされてはいないか。

本来の「仕方がない」は

現状を受け入れる力だったり

その後の結果も含めて見通した上で

現実的に行動を起こす理由だったりしたのではないか。

理想ではない

綺麗ではない自分の生きざまを

自分で受け止めるための言葉だったんじゃないか。

 

 

 

 

「仕方がない」社会は……そんなにいけないものなのだろうか?